インド雑貨・アジアン雑貨の再入荷商品-TIRAKITA.COM
商品数:GOODS_NUM レビュー:77629件
インド雑貨・アジアン雑貨の再入荷商品-TIRAKITA.COMインド雑貨・アジア雑貨専門店

インド アジア雑貨 TIRAKITA > インド雑貨・アジアン雑貨の再入荷商品 .
780円(1日前)
コリアンダーはカレー作りに欠かせないスパイスのひとつ。鎮痛作用や消化作用があり、気管支の炎症を緩和する働きもあります
820円(1日前)
■カレーにもやしに
皮付きムング豆です。インド料理では皮付きムング豆でもやしを作ってサブジを作ったりします。皮付きと皮なしを使い分けます
1890円(1日前)
インド、パキスタン、東南アジアで使用されている乾燥ザクロ。種衣の付いたザクロの種を乾燥させたもので、日本では見かけない一品です
480円(1日前)
■カレーに必須のスパイス
インドではジーラ (jeera)と呼ばれ、インド料理には必須のスパイスのひとつで、カレー特有の香りとわずかな辛味はクミン独特のも
380円(1日前)
どんな料理にも欠かせない唐辛子。カイエンペッパーは赤く熟したトウガラシの実を乾燥させた香辛料です。色味は暗赤色から鮮紅色をしていて、強い辛味があります
530円(1日前)
四大スパイスに数えられるナツメグ(にくずく)は、主に肉の臭みを取り除くために肉料理に用いられます。食欲増進や、消化の促進などの効果もあります
380円(1日前)
日本では黒胡椒とも呼ばれ、胡椒の木から取れた未熟な実を乾燥させたものです。強い独特の風味があって、特に牛肉との相性が良いと言われています
620円(1日前)
インドで大人気の朝食「ポハ(POHA)」という料理に使われる、押し米です。【ポハ(POHA)の作り方】1 フライパンに多めの油をひき、マスタードシードを炒める
2150円(1日前)
どんな料理にも欠かせない唐辛子。インド製の唐辛子をパウダーにしたものです
890円(1日前)
カルダモンは、緑色のさやに入った甘く刺激的な芳香の黒い種子です。 味は、甘味と強烈なスパイシーが入り混じったなんともいえないものです
300円(1日前)
■南インドのパパド
「パパド」はインドの豆せんべい。軽く揚げるとパリパリに膨らみ、食事のスターターやターリーのアクセントとして楽しみます
820円(1日前)
インドではウラド豆と呼ばれて、ダルマカニ等のカレーやスープに入れたり世界中でよく使われます
490円(1日前)
■ティラキタ店長のお気入り
ティラキタでは数多くのインドスナックを取り扱っていますが、その中でも一番!と言っても好きなのがこちらのナブラタンミックスです
500円(1日前)
■世界一甘いスイーツ?とっても甘いインドのお菓子グラブジャム(Gulab Jamun)を、ご自宅で簡単に作れるグラブジャムの素です
198円(1日前)
■現地では定番スープインドネシア、バリ島で広く食べられているスープカレー【GULE】の素です。濃厚な肉汁の旨さが効いたスープカレーです
630円(1日前)
■マレーシアの代表的なカレー。
ココナッツミルクをたっぷり使うタイプのカレーパウダーです
620円(1日前)
■オーガニックで豊かな風味
ココナッツミルクのマイルドな風味と食べごたえのあるひよこ豆の組み合わせのマイルドなカレーです
580円(1日前)
〜 色鮮やかな緑のカレー 〜インドの純ベジタリアン本格派野菜カレーで、「パラク」とはほうれん草、「パニール」とはカッテージチーズのことです
520円(1日前)
■簡単にひよこ豆コロッケ
ファラフェルとは、ひよこ豆にコリアンダー、クミン、にんにくを混ぜ合わせて団子状にして油で揚げた中近東のコロッケです
998円(1日前)
■つぶつぶパスタクスクスは、デュラム小麦のセモリナを粒状にし、いったん乾かしてから蒸し、もう一度乾かした超細かいパスタです
650円(1日前)
■中東らしい甘さが魅力 アラブ諸国で広く愛されているスイーツ、「ハルワ・シャミア」です
1800円(2日前)
■シンボルの謎
世界各地のあらゆる文化で受け継がれるシンボルを知る実用ビジュアルガイド。地域とテーマごとにシンボルの起源、意味、様式を解説
5200円(2日前)
■(*ノェノ)キャー!!かわいい
「超カワイイ!!」タロットの無限の世界へ扉を開きましょう!
「Kawaii(カワイイ)」という用語は、世界中で共通語と
4200円(2日前)
■真実の愛を探し求める
真実の愛を探し求めるあなたに贈る 愛を知って愛に繋がるためのメッセージ
このカードは、あなたが真実の愛とは何かを知り、愛のエネルギー
3200円(2日前)
■かわいい
大人可愛い!缶入りカフェオレ風デザイン
可愛くて当たる!と人気のコーヒーカードに、缶入りミニサイズ&ちょっぴり大人テイストのカフェオレ風デザイン
3200円(2日前)
■ムドラとは?
ムドラとは、体の健康や心のバランス、そして精神的な覚醒を促してくれる、手や顔や体を使ったジェスチャーのことです
1500円(2日前)
■「呼吸法」の原点!
中村天風をはじめ思想家や知識人に愛されてきた、「呼吸法」の原点!
「引き寄せの法則」の元祖、ウィリアム・W・アトキンソンがペンネームで
1600円(2日前)
■成功への道案内!
成功への道案内! 占いカード付
森羅万象を味方につける
「好転の極意」がここにある!
毎日楽しみながら、陰陽五行開運カー
2600円(2日前)
■ゾクチェンの教え
チベットの「ボン教」の最重要経典『シャンシュン・ニェンギュ』の日本語訳を公開!!(直接チベット語から日本語に翻訳)
『シャンシュン・
3000円(2日前)
■ホロスコープの解釈に必要な知識を
本書は、プロフェッショナルの占星術家認定機関として有名なアメリカのNCGRによる資格試験レベルI取得のための学習過程に基づ
1800円(2日前)
■心にじんと効いてくる
ただ唱え誦む。心にじんと効いてくる。
頭で理解するのではなく誦むことで心に届く神仏の言葉
1900円(2日前)
■インド神話の壮大な叙事詩
インド神話の壮大な叙事詩『マハーバーラタ』の物語を再話し、挿絵つきの読みやすい物語に
2700円(2日前)
■性質や運命、運気を見る
生年月日と氏名から算出する数字をもとに、
その人の性質や運命、運気を見る数秘術
1200円(2日前)
■神様に届けるための言葉
◎ベターッと開いてなぞりやすくなりました!
◎きれいな手書き文字をなぞって心を整えましょう
450円(3日前)
■高品質のニョクマム フンタンブランドのニョクマムは、潮風がニョクマムの香りを感じさせるほど、ニョクマムの産地として有名なフーコック島生まれのニョクマムです
1300円(3日前)
■イーチンタロット」の入門書
本書は、全世界で唯一といっても過言ではない、「イーチンタロット」の入門書です
430円(3日前)
■インドの国民食サモサ
インドの国民食とも言うべき、三角形の軽食サモサが形はそのままにスナックになりました!!
オリジナルのサモサは豆や小麦を練った
230円(3日前)
■イタメメシナシゴレンは、ごはん「ナシ」を炒める「ゴレン」を意味します。つまりナシゴレンは、インドネシア風炒飯のことを言います
450円(3日前)
■海南チキンライスのつけダレ
生姜とにんにく、酸味を加えたクラッシュタイプのキレのあるチリソースです
250円(3日前)
インドネシア発、【ABC】のインスタントラーメン ビーフ風味のスープと、こしのある麺が特徴です
160円(3日前)
インドネシア発、【ABC】のインスタントラーメン グライアヤムプダス味ラーメンです。チキンカレー味でコシのある麺が特徴です
440円(3日前)
■手軽にパリパリ♪ 美味しいインドスナック
インドにはパパダム、もしくはパパドと呼ばれるレンズ豆を原料として作った薄くてパリパリのおせんべいみたいな食
750円(3日前)
■定番の辛味調味料
ドゥアベリビス-dua Belibis-チリソースは、インドネシアの家庭をはじめ、レストラン・屋台等で定番の辛味調味料
310円(3日前)
■パキスタン風ビリヤニを簡単に♪
ビリヤニとは、パキスタン・インドなどで食べられている香辛料と米、肉から作る香り高いスパイシーな炊き込みご飯です
320円(3日前)
■海南鶏飯(かいなんちーふぁん)てどんな料理?
シンガポールと言えば海南ライスを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
海南鶏(チキンライス)の起源
320円(3日前)
■濃厚クリーム白いココナッツの果肉をそのままクリームにしたココナッツクリームの使い切りサイズです。ココナッツミルクよりも濃厚でリッチな味わいが特徴
170円(3日前)
■名物「ラクサ」をお手軽にシンガポールやマレーシアでよく見られる太めの麺にココナッツ風味のスパイシーなスープでいただく「ラクサ」
380円(3日前)
■最近何かと話題のマッサマン・カレー、レトルトで登場です
マッサマンカレーは、世界が認めた美味しいカレーの一つです
180円(6日前)
■世界で愛されるSATYAブランド
世界的に有名なナグチャンパ香やスーパーヒット香を手がけるShrinivas Sugandhalaya社(SATYA)の
15800円(6日前)
■インド舞踊をするときに使う本物です
バラタナティヤムやカタックなど、インド舞踊をするときに足につけて使うグングルベルト、足鈴です
780円(6日前)
■本場の味をご家庭で
40年以上の歴史をもつパキスタンのブランド「LAZZAT」のすぐ食べられるカレーが入荷しました
1050円(6日前)
■妥協のない完成度
カレー界最後の至宝ミャンマーカレーを3年の歳月をかけ一切の妥協なく完成させました!
これぞミャンマーなピーナッツオイルの香り
590円(7日前)
こちらは日本でも広く親しまれているベトナム料理、ゴイ・クォン(生春巻き)やチャーズォー(揚げ春巻き)を作るためのライスペーパー
420円(7日前)
■ベトナム料理の代名詞ベトナムの旅では、ちょっとした道端でも「フォー」や「ブン」の看板がいたるところで見られます
530円(7日前)
■ガパオが簡単に!
ホーリーバジルをベースにチリやにんにく、香辛料と言ったタイ風の炒め物に欠かせないエッセンスをミックスした便利な一瓶です
350円(7日前)
■スパイスの代表格 日本ではウコンという名前でも親しまれているターメリック。きれいな黄金色なので、色づけに広く使われます
660円(7日前)
■田舎風?カントリー風レッドカレーは、ココナッツミルクを使わないレッドカレーです。タイのいなかの家庭料理としてポピュラーなカレーです
230円(7日前)
■タイの胡椒
日本にもあるコショウですが、タイのものはちょっと違うかも?同じ胡椒ですので、そんな事はないと思いますが、ボトルのタイ語が旅行気分を高めてくれます
|