ジャンルで選ぶ








色々な条件で選ぶ



民族楽器王国インドから!
インドの民族楽器
民族楽器ならインド! シタールやタブラだけでなく、口琴、ムリダンガム、サントゥールなど、いろいろな種類のインドの民族楽器が揃っています
ハンドベル |
![]() インドやネパールでは祭礼用として使われているハンドベル。 日本ではエスニックな呼び鈴として使えますね! 一般家庭はもちろんですが、レストランなどで店員を呼ぶためのチャイムとして使うと大変お洒落だと思います |
民族楽器の打楽器 色々 |
インド、タイ、ネパールでよく使われている民族楽器の打楽器を集めました。
|
色々なベルや鈴 |
|
シタールの部品 |
シタールを練習していると、弦が切れたり、ちょっと壊れたり、部品が無くなったり、いろいろな事がありますよね。そんな時でも安心!!な、シタール補修用部品を集めました 3680円
レスロー社ドイツ製シタール弦(主弦用,3番) 2680円 推定10回以上は交換可能でお得なロールタイプ。切れづらいドイツ製の高級品です
|
タブラのパーツなど関連商品 |
タブラを叩いていたら皮が破けちゃった、タブラのもっと素敵なたたき方が知りたい、そんな時でも安心です!!
|
ハルモニウム |
![]() 収納できるポップアップタイプ、通常のしっかりタイプ、キーチェンジャータイプ、 携帯型と種類は色々です。お客様の使用目的、ご予算に応じてお求めいただけます |
その他の弦楽器 |
インド、タイでよく使われている弦楽器を集めました。
|
シタール |
![]()
インド音楽の代名詞とも言えるシタール。シタールは主に北インドで演奏されていて、南インドで演奏される事はあまりありません。この楽器はインド音楽の代表的楽器ですが、その成立年代は意外に新しく、16世紀後半に原型が出来あがったと伝えられています。 シタールは全長1.2Mほどで、弦は上下に二層に分けて張られています。弦の種類はスチール弦で、何音階にも渡るミード(弦を引っ張って音程を上げる事)をするために一番メインの弦の下にはなにも弦は張られていません。弦は全部で17本から22本張られますが、その数は流派によって異なります。演奏する時は主に上層の弦を弾き、下層の弦は共鳴弦となります。シタールの1番下部の大きな膨らんでいる所はトゥンバと呼ばれ、南瓜もしくは瓢箪で作られています。なお当店のシタールは全て30分のお試しSkypeレッスン付きです。 |
バンスリ |
![]() バンスリーは竹で作られ、長さは色々。長い物も、短い物もバンスリーと呼ばれます。インドでは非常に古くから管楽器が使用されていて、パキスタン(古代文化圏は同じ)のモヘンジョダロから土製の管楽器が発見されていたり、古代の文献にもその存在が記述されています。そのため、インドでもその呼び名は様々で、バンスリーの他、ヴェーヌ、ヴァンシー、ムラリーなどと呼ばれます。 バンスリは元からメロディ楽器同士の合奏をする楽器ではないため、各管の音程は西洋楽器のように完璧に合っている訳ではありません。ただ民族楽器としてはよく合っている方だと思います。 |
高品質コンサート用バンスリ |
![]() 監修を頂いたバンスリ奏者 寺原 太郎さんからはこの様な評価をいただきました 総じてすごくレベル高いです。ピッチのバランスも、鳴りのバランスもすごくいい。音程がひどく外れてたり、上の音域でピッチが下がってきたり、どこかの音程だけが鳴りやすかったり鳴りにくかったりということもなく、どれも皆よく調律の取れた笛だと思います。加えて、特に一番大きなC管では、指穴の位置を押さえやすいようにシフトしてあって、それでいて不自然でもなく、格段に吹きやすい笛になっています。 笛によっての出来不出来の差もあまりないので、通販で買ってもはずれのない楽器と言えるでしょう。物によっては音程の高いもの、低いものがありますが、奏者、吹き方、気温によって音程が変わりますのであまり気にする必要はないかと思います。竹の楽器ですので、吹いていくうちに音が変わっていくと思います |
アンティック・アニマルベル |
![]() カトマンズの街の中、カランコロンと牧歌的な音色に思わず振り返って音のありかを探すと街中を歩く馬さんの首にぶら下がるベルの音でした。 あなたのアイデア次第でいろいろな用途にお使いいただけます。 |
タンプーラ |
タンプーラは器楽や声楽のときに使用される伴奏用の楽器です。この楽器は4つの弦しか付いていず、フレットもなく、ただ4つの音を順番に出すためだけの楽器なので、単体で独奏をすると言う事は、ありません。ただ、この楽器があるのとないのとでは演奏時の雰囲気はまったく違うものになります。4つの弦は、Pa(ソ)、Sa(ド)、Sa(ド)、Sa(1音低いド)に調弦されます。
|
サーランギ |
日本ではとても珍しいサーランギ。弓で弾くヴァイオリンのような弦楽器です。
|
ブラスのタブラ |
![]() インドで客引きのインド人に工房に連れて行かれると、「このタブラは金のタブラ。特別で高級なんだ!!」と言われ、その気になってお金を出す人が多いと言われるブラスのタブラ。音的には鉄のタブラとあまり変りませんが、やっぱり高級感がありますね。 一番シンプルなスタンダードタイプ、バヤンの中にさらに重しを鋳込み、低音の響きをよりよくした重量級の2モデルがございます |
一本の木を彫って作ったマンゴーウッドボウルスタンド |
![]() |
インドのマーチングラッパ |
これは珍しい!! インドの軍隊でも使われているマーチングラッパです。インドでは結婚式や、お祭りの際に楽団が街に繰り出す事がよくあるのですが、その時に使われる物なのですね。
基本的には合図を送るためのものなので、音階を変えることは出来ませんが、口の大きさや息の吹き方によって多少は変わるようです ワケアリの原因ですが、通常、このような金管楽器ってピカピカでなければいけないんですよね。でも、インド製品だけに…多少汚れていたり、所々に凹みがあったりします。道具としてはもちろん問題ないものなのですが、日本人の基準には合わないという事でワケアリとさせていただいております。 |
チベットのホルン |
このビデオは外国人が撮影した物ですが、この楽器が製造される工程が非常によく説明されています |
色々な管楽器 |
インド、タイの管楽器を集めました。見たことのない管楽器がたくさん!
|
シンギングボウル用携帯バッグ |
|
鋼鉄のタブラ |
![]() こちらのタブラは一番ベーシックな、スチールバヤタイプ。バヤとは左手側の大きな太鼓のことですが、タブラはこちらの素材によってお値段が変わります。一番ベーシック=インドでも一番多く叩かれているという事で、安いからといって問題があるわけではありません。 |
銅のタブラ |
![]() 金属の中でも楽器に向くと言われる銅をバヤンに使用した銅のタブラ。銅はその柔らかさから低音の動きを逃さず、増幅させる効果があります。なので、高級な金管楽器は銅で出来ているのですね。 ただ、銅は金属の値段が高いので…結果、一番の高級品になってしまいます。ただ、いくら値段が高くても、プロの演奏家さんたちは銅製を使用するようです。シンプルな銅製、それに彫りを入れた装飾つき、そしてバヤンの中にさらに重しを鋳込み、低音の響きをよりよくした重量級の3モデルがございます |
サントゥール |
|
[インドクオリティ商品]銅のタブラ |
こちらの商品は傷や汚れなどがある、インドクオリティの商品です。ただ、傷や汚れなどがあると言っても、インドでは通常の商品として販売されている商品なのですが、やはり日本人の基準とインド人の基準はちがうものですよね。「インドだからこのクオリティ、仕方ないよね」と思える方向きの商品です。また、傷や汚れを理由とする返品交換は出来ますが、お客様ご都合扱いとなりますので、ご了承ください。
|
[インドクオリティ商品]その他の弦楽器 |
こちらの商品は傷や汚れなどがある、インドクオリティの商品です。ただ、傷や汚れなどがあると言っても、インドでは通常の商品として販売されている商品なのですが、やはり日本人の基準とインド人の基準はちがうものですよね。「インドだからこのクオリティ、仕方ないよね」と思える方向きの商品です。また、傷や汚れを理由とする返品交換は出来ますが、お客様ご都合扱いとなりますので、ご了承ください。
|
ムリダンガム |
南インドの伝統的な両面太鼓
|
タイの擦弦楽器 |
|
インドの民族楽器を買った人はこんな商品も買っています |
|
インドの民族楽器の関連カテゴリはこちら |

ABC順-S
(15)
ABC順-P
(9)
ABC順-M
(7)
ABC順-T
(6)
ABC順-R
(6)
ABC順-G
(6)
ABC順-D
(6)
ABC順-H
(5)
ABC順-F
(5)
ABC順-B
(5)
アンビエント
(43)
トランスと野外パーティ
(19)
ポイ
(17)
スオミ(suomi)
(14)
サイケデリックなバティック
(12)
ゴアトランス
(11)
エイジアンマッシブ
(9)
エスニック系バンド
(9)
ミラーボール
(8)
サイケデリックトランス
(4)
ランプ
(156)
水たばこ
(208)
インドの神様像
(259)
仏像
(44)
文房具・レターセット
(364)
小物いれ
(12)
手芸用品
(555)
幸運・開運・お守り
(1467)
パワーストーン
(91)
ペット用品
(4)
おもちゃ
(102)
スポーツ
(10)
宗教用品
(128)
インテリア用品
(132)
エスニック布切り売り
(642)
マルチクロス
(269)
神様布
(66)
スカーフ
(52)
手芸用品
(408)
旗
(13)
デコレーションと装飾
(41)
宗教用の布
(6)
ハンカチ
(36)
のれん・カーテン
(5)
クッションカバー
(63)
秋物特集
(93)
秋物のシャツなど
(287)
エスニックな羽織もの
(12)
男性用
(101)
女性用-トップス
(192)
女性用-ボトムス
(71)
T-シャツ
(45)
ポンチョ
(9)
スカーフ・ショール
(116)
サリーと民族衣装
(199)
シューズ・靴
(69)
帽子
(72)
スパイス
(258)
オーガニック
(74)
インドの食材
(371)
アジアの食材
(455)
レトルト食品
(195)
飲料
(114)
お菓子・スナック
(144)
変わった食品
(24)
お得なセット
(50)
ハラル食品
(45)
北中南米食材
(127)
中東の食材
(51)
ヨーロッパの食材
(60)
籠
(12)
弁当箱
(29)
箸とスプーン
(47)
調理器具
(296)
食器・調理器具特集
(442)
飾り皿
(81)
マサラケース
(27)
ボトル・容器
(22)
カップ・グラス・コースター
(92)
プレート・小皿
(226)
金属・石製の神様像
(219)
インド綿マルチクロス
(200)
キャンドルスタンド
(143)
シーシャ(水タバコ)
(121)
クッションカバー
(98)
手織りトライバル絨毯とキリム
(74)
シーシャのフレーバーなど
(73)
ガネーシャの像
(73)
エスニックハンガー
(69)
アラビアンランプシェード
(64)
弦楽器
(52)
打楽器
(228)
管楽器
(52)
ハルモニウム
(14)
すぐに鳴らせる民族楽器
(254)
シンギングボウル
(169)
インドの民族楽器
(138)
バリの民族楽器
(38)
ネパールの民族楽器
(5)
ベトナムの民族楽器
(51)
ポシェット
(66)
ハンドバッグ・クラッチバッグ
(60)
小物入れ・メイクポーチ
(59)
ショルダーバッグ
(46)
財布
(34)
小銭入れ
(32)
リュックサック
(23)
トートバッグ
(12)
エコバッグ
(11)
バリ島のアタバッグ
(10)
【楽器】シンギングボウル
(161)
ヨガのCD
(56)
ヨガウェア
(56)
ヨガマット
(31)
オーガニック食品
(29)
ヨガに関連した雑貨
(25)
ヨギティーとハーバルティー
(21)
ヨガのDVD
(8)
ヨガマットバッグ
(5)
ヨガの本
(4)
インド古典声楽
(142)
バリの民族音楽CD
(141)
日本人アーティスト
(68)
ネパールのCD
(37)
コンピレーション
(36)
インド映画音楽CD
(34)
YOGAとヒーリング
(26)
フィルミーのベスト版
(16)
シャントゥールのCD・DVD
(15)
チベット音楽のCD
(15)
ベリーダンスのCD
(137)
アクセサリーセット
(86)
ベリーダンスのレッスンDVD
(85)
ピアス
(78)
スカート・パンツ
(51)
ベリーダンスのDVD
(44)
ベリーダンス衣装上下セット
(18)
ヒップスカート
(9)
アラビアのポップス
(7)
出版社別一覧
(258)
バックパッカー関連の本
(107)
日本語で読めるインド関連本
(72)
タンカ・マンダラ・仏画
(62)
特大神様ポスター
(61)
金色・ラメ入り!神様ポスター
(50)
インド旅行
(43)
インド神様
(33)
インドの神様 Aポスター
(25)
インドのアート書・写真集
(24)
まだログインしていません。発送情報等を見るにはログインしてください。
ログインページ
初めての方へ
お支払い方法
配送方法と送料
返品・交換
お買い物の流れ
よくある質問-FAQ
個人情報の取扱
寄付
会社概要
特定商取引法
卸のお問合わせ
メルマガ
アフィリエイト
アンバサダー
サイトマップ