究極のリラクゼーション、シロダーラについて詳しくご紹介

商品数:6642種類、296141個 レビュー:79498件
究極のリラクゼーション、シロダーラとは -TIRAKITA.COM
  • 究極のリラクゼーション、シロダーラについて詳しくご紹介(18)

    シロダーラの特徴、効果、体験談、ドーシャについて、など

    究極の癒しとも言われ、心とカラダのバランスを整えてくれる「シロダーラ」は、日々の疲れをほぐしストレスや緊張から解放してくれる、リラクゼーション効果のある治療法です。

    最近では、日本でもプロの施術を体感できるサロンがありますので、海外まで足を運ばずにシロダーラ効果の感触を味わことができます。

    シロダーラとは

    インド、スリランカの伝承医学アーユルヴェーダに基づいた、施術のひとつです。
    脳のマッサージ、脳のトリートメントとも言われています。

    額の中央、第三の目(サードアイ)と言われているツボに、体温より少し温かい専用のオイルを少量づつ一定の量で垂らし続けることによって、しだいに瞑想状態へ導きます。

    脳を活性化させ、心とカラダの疲れを癒し、リフレッシュ効果をもたらします。

    「シロ」は頭。「ダーラ」は垂らす・流すの意味になります。

    シロダーラを行うまでの流れ

    シロダーラを行う前には、あらかじめアーユルヴェーダ専門の医者による体質診断を受け、ドーシャ(体質)の分類に合ったオイルの種類や配合とその量、施術を受ける時間など、個々にメニューを決めていきます。

    シロダーラは、アーユルヴェーダの医師による診断によって考え作られた施術メニューのひとつであって、そのメニューにはシロダーラ以外の施術法も含まれることもあります。

    専門医を訪ねた際は、自分の現在の体調やカラダの悩みなどすべてを医師に細かく伝えることで、ドーシャ診断による体質改善を行うオリジナルメニューを提示してもらえます。

    アーユルヴェーダの診断は、西洋医学とは全く違った診断の導入口から相談が始まるので、できるだけ細かい内容を伝えることから治療が始まると考えてください。
    また、アーユルヴェーダは、即効性のある治療ではなく、時間をかけて根本から改善していく治療法です。信頼のおける専門医の勧める内容に沿ってはじめてください。

    ドーシャとは

    アーユルヴェーダでは、心とカラダのバランスを構成している基本的エネルギーを、ドーシャ(体質)と言います。

    ドーシャは、ヴァータ。ピッタ。カファ。この3つのエネルギーに分けられます。

    私たちの毎日の健康状態、体調の変化など、カラダにおける生理現象のすべては、このドーシャのバランスによるものとされています。

    ドーシャは、アーユルヴェーダ治療法の基本になります。
    シロダーラに限らずアーユルヴェーダの施術を行う前には、必ずドーシャ診断による自分の体質を自覚してから始めましょう。

    3つのエネルギー、ヴァータ・ピッタ・カファ(カッファ/カッパ)

    アーユルヴェーダの基本的な3つのエネルギー「ドーシャ」は、ひとりの中にひとつのドーシャを持っているのではなく、一個人の中に3つのすべてのドーシャを持ち合わせていて、それぞれをバランスよく保つことが理想的とされています。

    体質を診断する場合は、この3つのドーシャの中で、いずれかが一番より多くの特徴を持っているかで、その人のドーシャの優位が判断されます。

    ドーシャの特徴についてカンタンに紹介してみましょう。

    ヴァータ/風(変わりやすさ)

    好奇心が旺盛で、活発を好み、想像力が豊かで、芸術的・創造的な性格を持っています。
    新しい変化や環境を好む一方で、気まぐれがちで飽きっぽい性格も見られます。

    生活習慣が乱れやすく、不規則になりがちなので、バランスを崩しやすい体質になります。

    ヴァータの性質は、軽質・冷質・乾質・粗質・動質などがあげられます。

    食事面で気にしたいことは、なるべく冷えた食べ物は控えて、油で炒めたものや熱を通した食べ物が良いとされています。

    ピッタ/火(激しさ)

    情熱的で、知的、チャレンジ精神旺盛で、完ぺき主義。短気でおこりっぽく、負けず嫌いな性格を持っています。

    すぐに熱しやすいため、カラダの手足、皮膚、内臓などに熱を帯びやすい傾向があります。

    ピッタの性質は、熱性・鋭性・流性・変性・液性などがあげられます。
    食事面で気にしたいことは、消化疾患になりやすいため、食事の量に気を付ける必要があります。また、塩分や辛いスパイスは控えめにした方が良いとされています。

    カパ/水(穏やかさ)

    穏やかで寛容、あまり物事に動揺せず、自制心の強い性格を持っています。

    一般的に体格が良く、体力や持久力に優れていることが多いと言われます。

    カファの性質は、重性・冷性・遅性・油性・緩性などがあげられます。

    食事面で気にしたいことは、太りやすい傾向があるので、食事の量は気を付けていく必要があります。
    苦味や渋味、辛味のあるものを、炒めたり、温めたりした食事が勧められています。

    シロダーラの効果

    シロダーラは、ある一定の時間、まったく別の空間に自分を移動させることから始まります。
    施術の際は、できるだけリラックスした状態であればより効果が期待できます。

    額に垂らしたオイルとシロダ―ラの瞑想状態がもたらす効果は、最も至福に近く、日常的なものから離れることによって、様々な病気や疲れ、悩みを解消させることが可能となります。

    不眠症の解消

    眠りが浅い、よく眠れない、寝つきが悪いなど、崩れた睡眠サイクルのバランスを整えます。
    不眠症の悩みをかかえている人が、何回かシロダーラを体験することで解消するという結果も出ています。

    頭痛、眼精疲労の解消

    ストレスや疲れによる頭痛や、長時間のパソコン作業による目の疲れなどを緩和させてくれます。

    髪のお悩み解消

    白髪や抜け毛、薄毛など、気になる髪の悩みに、予防策として効果があります。

    更年期障害の予防

    年齢と共に現れてくる心とカラダの不調をリセットし、バランスを取りもどしてくれます。

    老化防止、美肌効果

    すべての筋肉をリラックスさえ、顔周りなど、ひきしまった肌つやを取り戻してくれます。

    心の疲れを和らげる効果

    日頃の悩みを解消し、瞑想効果によって脳を活性化させ、心身ともにリフレッシュさせる効果があります。

    シロダーラポットとシロダーラオイル

    シロダ―ラポットは、シロダーラの施術に使われている、オイルを入れる専用の容器です。

    ポットの形体は主に壺型で、つぼの底の部分にオイルが垂れる管が設けられています。
    オイルの量を調整する蛇口のようなハンドルが付いているポットもあります。

    上部には、ポットを吊るすための持ち手が付いていて、施術の時には額の上部の高い位置に吊るすようになっています。

    ポットの素材は真鍮や銅、陶器などになります。

    シロダーラに使われるオイルは各専門店によって異なりますが、一般的にはごま油、ギー、ココナッツオイル、サンフラワーオイル、などが用いられます。

    施術に使われるオイルは、ドーシャ診断により個人個人に合わせて、そのつど配合されます。

    最近では、職業的専門家以外にも、個人用としてシロダーラポットを購入される方もいらっしゃいます。ポットの大きさも大中小とあるので、用途に見合ったポットが選ぶことができます。


    シロダーラの体感(現地体験版)

    アーユルヴェーダの専門医による、施術メニューの体験の一例を紹介してみましょう。

    プログラムの例

    私が受けたプログラムでは、1日に1メニューづつ行われて、計7日間にわたりました。
    1:全身マッサージ
    2:部分マッサージ
    3:部分マッサージ
    4:湿布療法
    5:シロダ―ラ
    6:シロダーラ
    7:全身マッサージ

    ドクターによると、シロダーラを受ける前にマッサージを何回か受けることで、より効果が期待できるという説明でした。
    リラックス状態になるように、シロダーラ実施の4日前からマッサージ等でカラダをほぐすことでスタートしました。


    シロダーラの流れ

    プログラムにはシロダーラが2回含まれていましたので、その時の体感を参考までに紹介してみましょう。

    1:シロダーラのため、個室に誘導されます。

    2:着ていた服は脱いで、用意されている布をカラダに巻いて、ベッドの上に仰向けに横になります。

    3:個室のベッドでしばらく、ひとり横になったまま施術が始まるのを待ちます。体感的には5分程度。

    4:シロダーラのための用具を持って、施術の方が3名部屋に入って来ます。

    5:目の上に白い布をかけます。瞑想ミュージックスタート。

    6:頭上にて、用具を設置し、シロダーラポットを吊るしている気配がします。(見えないのでよくわからない状態)

    7:オイルの良い香りがしてきます。

    8:瞑想ミュージックが止まると、ベッドの下からシンギングボールの音が鳴り始めます。(施術中、この音は最後まで続きました。)

    9:何の前触れもなく、声掛けもなく、額にわずかな感触が始まります(オイルを垂らし始めた様子)。触るか触らないかくらいのやさしい感触で、静かにオイルが額へと垂れ始めます。オイルがちょうどよいくらいの温かさで心地良くなってきます。時々、カチャっとシロダーラポットが何かに触れる音が聞こえましたが、この音はだんだん耳に入らなくなっていきます。(眠りと眠りに入る中間の心地よい感じ)

    10:だんだん眠りが近づいてきて、額に垂れているオイルの感触や、そのほか音量が微量になっていきます。シンギングボールの音は時々聞こえていたような気がします。

    11:時々シロダーラポットが左右にゆっくり動いて、オイルを額全体に垂らし、2、3回左右に動いたあとまた、額の中心にオイルが垂れ始めます。この効果が、軽いマッサージのように気持ち良く感じます。

    12:オイルが額に垂れてくること以外は、頭をマッサージするといったような手が頭にふれることはなく、オイルのみが静かに脳を軽く刺激し、中枢神経の緊張感をゆっくりとほどこしていきます。

    13:時間が短かくもなく長くもなく、心地よい時間がすぎて、終わりました。


    以上は1回目のシロダーラの時の体感で、2回目の時は、眠りに近い状態になるのが、早かったような気がします。

    施術してくださったドクターの話では、疲れや脳の状態によって、完全に眠ってしまう場合と、身近な音が聞こえているけれど半分眠りに入っている場合と、まったく眠気を起こさない場合など個人差があるようでした。

    シロダーラの場合、数回受けることで、しだいに瞑想状態に近い理想のリラックスした状態になりやすいと言われています。

    シロダーラの後の心得え

    施術後、エネルギーバランスを取り戻した状態を保つために、気を付けるよう勧められることがいくつかあります。
    (これらは、現地での推奨事項なので、日本における、各サロンで勧められる内容とは、誤差がある場合もありますので、ご了承ください。)

    ■シロダーラのあとは、他のオイルマッサージと同様に、オイルでベトベトになった頭やカラダは、布やタオルで拭き取りますが、施術当日はオイルが頭やカラダに静かに浸透していく効果を保って穏やかに過ごすという意味もありお風呂やシャワーは控えることが、勧められています。

    できれば施術後の数日間日はお風呂・シャワーは控えることが推奨されていますが、せめて当日だけでもゆっくりとした時間を過ごした方が、シロダーラ効果があると言われています。

    ■また、施術後は飲酒や暴食を避け、カロリーの高い油分の多い食事は控えて、消化の良い、温かい食べ物を食べてください。

    ■激しい運動や、長時間陽射しにあたることなどは控えて、ゆっくりと穏やかな時間を過ごすよう心がけてください。

    ■シロダーラやマッサージ後は、できれば「何もしない」ということが理想的です。

    ■シロダーラに限らずアーユルヴェーダの治療は、本来のバランスの良いエネルギーを取り戻すためのものなので、1日の施術ではなかなか効果を期待するのは難しいと言われています。

    なるべく1週間から10日程度のメニューをゆっくりと時間をかけて行うことが理想ですね。

    観光中に、例えばインド・スリランカなどに訪れて現地での施術を受ける場合は、時間の都合等でゆっくりと出来ない場合もありますね。そういう場合は、あくまでも体験版として考えた方が良いようです。

    マッサージや指圧などとは一味違うアーユルヴェーダのシロダーラは、脳からカラダ全身、そして心も軽くさせてくれる気持ちの良いリラクゼーションです。

    ひとつの体験として、試してみるというのも良いでしょう。あるいは、繰り返し定期的に行うことで本格的に始めるのも良いでしょう。いずれも、体質改善へとつながっていくことでしょう。

    できればゆったりとした時間を作り、リラックスして、心とカラダのエネルギーバランスが調整できるとといいですね。

    アーユルヴェーダの道具

    インド版漢方であり、健康法として知られるアーユルヴェーダ。インドでアーユルヴェーダのスパに行くと頭から油を流してくれるシローダーラと言う施術法があります。

    今まで日本ではこのシローダーラのポットが手に入らなかった、もしくはあっても高かったのですが、インドで色々探してリーズナブルな値段の物を入荷する事が出来ました。もちろん、インドの施術院で使われている物と同タイプ。

    [インドクオリティ商品]アーユルヴェーダ用のオイル

    こちらの商品は傷や汚れなどがある、インドクオリティの商品です。ただ、傷や汚れなどがあると言っても、インドでは通常の商品として販売されている商品なのですが、やはり日本人の基準とインド人の基準はちがうものですよね。「インドだからこのクオリティ、仕方ないよね」と思える方向きの商品です。また、傷や汚れを理由とする返品交換は出来ますが、お客様ご都合扱いとなりますので、ご了承ください。

    究極のリラクゼーション、シロダーラについて詳しくご紹介を買った人はこんな商品も買っています

    究極のリラクゼーション、シロダーラについて詳しくご紹介の関連カテゴリはこちら
    メヘンディ (ヘナタトゥー)かわいいヘナタトゥーがお気軽に楽しめます
    スキンケアインドのスキンケア
    ヘアケアインドのヘアケア
    ボディケアインドのボディケア
    アーユルヴェーダの道具、器具アーユルヴェーダの道具、器具など

    インドの石鹸肌に優しく贅沢な香りのインド石鹸。
    歯磨き粉アーユルヴェーダの歯磨き粉
    口に入れるものサプリメント
    アーユルヴェーダオイル-ブランドで分類アーユルヴェーダ専用オイル
    アーユルヴェーダオイル-ドーシャで分類アーユルヴェーダ専用オイル


    ポイ
    (15)
    仏像
    (31)
    (19)
    帽子
    (64)
    飲料
    (99)
    (5)
    財布
    (24)
    数珠
    (80)
    まだログインしていません。発送情報等を見るにはログインしてください。
    ログインページ
    初めての方へ
    お支払い方法
    配送方法と送料
    返品・交換
    お買い物の流れ
    よくある質問-FAQ
    個人情報の取扱
    寄付
    会社概要
    特定商取引法
    卸のお問合わせ
    メルマガ
    アフィリエイト
    アンバサダー
    サイトマップ