
商品番号:MTR-DCR-397
在庫:
売切れ
こちらの商品は限定品です。売切後の再入荷はありません
広い面積を一気に掃ける!
インドの長いほうき アルミ持ち手
価格:980円(税込 1078円)
■通常送料商品■
■インド独特のほうき
インドの街角でよく見かける、房のなが〜いほうきです。日本のほうきは柄が長くほうき部分の小さいものが普通ですが、インドのほうきは柄が短く房がたっぷりと長く作られています。■広い範囲を一気に!
房の部分が長いので、腰を少しかかがめないといけないのですが広い面積を一気に掃けて便利ですね。インドは大変砂埃の多い国なので、そんなお国事情が反映された作りなのでしょう。房が長いのでベッドの下なども簡単に掃除できそうですね!さてこちらの箒、試しに使ってみようとしたところ、粉状のものがぱらぱらとたくさん落ちてきて掃除どころじゃありませんでした。ネパールからきたサラダちゃんに聞いてみたところ、使う前に一日よく干して、その後ポンポンと叩いてあげると粉がよく落ちるのだそうです。試してみてくださいね。
サイズ | 長さ:1m強程度 |
---|---|
重量 | 約400g程度 |
素材 | 木 |
おことわり | 使用前に良く天日干しして、その後はたいてください。到着後にそのまま使うと逆に土間やお部屋が汚れてしまうかもしれません! |


インド
仏教が生まれた国インド。そう言う固定概念でインドを見る私たちはインドにはさぞかし仏教徒が多いのだろうと思うのですが、実はインドに仏教徒はほとんどいません。人口比で行くと、まずヒンドゥー教、そしてイスラム教が続き、仏教は下から数えて何番目?と言う感じです。インドでも、実はここ20年くらいの間にぐっと仏教徒が増えたのですが、それは佐々木さんと言う日本人が一生懸命仏教を広めたからだとか。ヒンドゥー教に属している下層階級の人たちが差別のない仏教に改宗したのだそうです
申し訳ございません。
ただいま品切れ中です。
インドの長いほうき アルミ持ち手の再入荷の予定はありませんが、下の「インドの長いほうき アルミ持ち手 がほしい!」からメールを出されますと、もし再入荷した際にご連絡差し上げます。

インドの長いほうき アルミ持ち手の類似商品
ベトナムの琴(ダン・トラン)
35800円
ベトナムの一弦琴 ダン・バウ 通常品(小)
16800円
ベトナムの一弦琴 ダン・バウ 通常品(大)
24800円
(1)

ベトナムの琴(ダン・トラン) - 螺鈿装飾付き
37800円
BALI SPA LOUNGE
1980円
Illusion - Amamania
1900円