日本の妖怪カード〈新装版〉清姫ボックス - Japanese Yokai Cards (New Edition) Kiyohime Box
商品数:29万点 レビュー:80305件
日本の妖怪カード〈新装版〉清姫ボックス - Japanese Yokai Cards (New Edition) Kiyohime Box 通販店
生きていくのに大切なこととは?
日本の妖怪カード〈新装版〉清姫ボックス - Japanese Yokai Cards (New Edition) Kiyohime Box
ブランド: ヴィジョナリー・カンパニー
今ご注文いただくと11月6日(3日後)発送予定です。
残り3点 ご注文はお早めに
商品番号:ID-SPI-1466
■「大切なこと」とはなにか?
日々、生きてゆくことで、大切な事を思い出させてくれる40の妖怪たちのカードです。古くから伝わる日本の民話や神話・伝承の中に登場する奇々怪々な存在たち。愛らしい出で立ちで温かみのある者から、妖艶な姿で鋭いまなざしを向ける者まで、様々な表情を持っています。
日本人の精神性の根本にある、道徳や慈しみの心。ふとしたときにそれらを忘れてしまう私たちを、奇妙で神秘的な妖怪たちは、戒め、教訓を与えてくれます。この世の廃れは摂理でも。決して忘れてはいけない大切な心というものがあり、私たちが後世に伝えていかなくてはならないということを、妖怪たちは思い出させてくれるのです。
カードは全部で40枚。付属の解説書には伝承地の分布図や、それぞれの妖怪が登場する文献なども記載されています。妖怪が登場する物語を読んでみると、そこに込められた禁忌や教訓をより深く知ることができるでしょう。
幼い頃に読んだり聞いたりしたお話に登場した妖怪もいるかもしれません。時に厳しく、時に優しく、目には見えない世界から私たちを見守ってくれている妖怪は、妖精や精霊などとも似ていますが、どこかユーモラスでウィットに富んだメッセージを届けてくれる日本古来の独特な存在でもあります。
私たちの祖先から綿々と語り継がれて来た「大切なこと」。
多種多様な妖怪たちから今、自分に必要なメッセージを受け取ってみれば、自分を律し、前向きな気持ちを取り戻す助けになると思います。
■2つの顔
“清姫 (キヨヒメ)”と“玉藻前 (タマモノマエ)、 こちらのカードは、表紙の違う二種類のものがあります。中のカードはどちらも同じものです。お好きな方をお選びください。はたまた、両方の顔をコレクションとしていかがでしょうか?顔が違えば,、また、日によって目に止まった方のカードを引くことで、感じるものが違ってくるかもしれません、、
カードにエンボス加工が施され、テクスチャ感のある手触りになりました。
微細な凹凸のある表面は、どこか懐かしさを感じさせる優しい感触に仕上げています。
カード裏面が華やかで柔らかいデザインに刷新されました。 初版と変わらず、覗けば妖怪が見える「狐の窓」の手印(両手の指を組み合わせて作る形)を モチーフにしています。
解説書のデザインを刷新し、より読み易くなりました。
老若男女、どなたでも日本の妖怪の世界をお楽しみいただけると思います。
■著者紹介
★監修:小松 和彦(こまつ かずひこ)1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター所長。東京都立大学大学院博士課程修了。信州大学教授、大阪大学教授、国際日本文化研究センター教授等を経て、2012年から現職。専攻は、文化人類学、民俗学。妖怪、鬼、異人、憑きものなどの考察を通じて、日本人の精神構造の解明を目指す。2013年、紫綬褒章受章。
★飯倉 義之(いいくら よしゆき)
1975年、千葉県生まれ。國學院大學大学院修了後、国際日本文化研究センター機関研究院を経て、現在國學院大學文学部教授。専門分野は口承文芸学、現代民俗論。
★著者:藍伽(あいか)
民話・伝承研究家 カードデザイナー
幼少期より昔話や伝承を好み、栃木県の民話集を愛読する少女時代を送る。カードデザイナーとしての実務を数多く重ねるにつれ、「妖怪が持つ禁忌や教訓、信仰は日本が世界に誇るべき文化である」との思いが募り、独学で知識を深める。2011年、境港妖怪検定(鳥取県境港市主催)上級試験合格(当年新設)。同時に、「古来から多くの人に綿々と語り継がれた存在である妖怪をカードにしよう」との思いから自らがフィールドワークに趣き、『日本の妖怪カード』を完成させた。京都教育大学大学院修了。
| 出演、製作者 | 藍伽 neco 小松 和彦 飯倉 義之 |
|---|---|
| ブランド | ヴィジョナリー・カンパニー |
| 【大ロットでの購入について】 | 飲食店様、雑貨店様など、業務用の数の多いご注文も大歓迎です。在庫がある分は即納できます。ご希望の方はお気軽にご相談ください。 |
| 商品サイズ | 約13.50cm x 10cm x 2.80cm 約264g |
神秘の世界
ノスタルジー
素敵なカードです、あなたはなにを問いますか?
金塗りのエッジ
商品番号:ID-SPI-1466
在庫:
残り数個
生きていくのに大切なこととは?
日本の妖怪カード〈新装版〉清姫ボックス - Japanese Yokai Cards (New Edition) Kiyohime Box
今ご注文いただくと11月6日(3日後)発送予定です。
■「大切なこと」とはなにか?
日々、生きてゆくことで、大切な事を思い出させてくれる40の妖怪たちのカードです。古くから伝わる日本の民話や神話・伝承の中に登場する奇々怪々な存在たち。愛らしい出で立ちで温かみのある者から、妖艶な姿で鋭いまなざしを向ける者まで、様々な表情を持っています。
日本人の精神性の根本にある、道徳や慈しみの心。ふとしたときにそれらを忘れてしまう私たちを、奇妙で神秘的な妖怪たちは、戒め、教訓を与えてくれます。この世の廃れは摂理でも。決して忘れてはいけない大切な心というものがあり、私たちが後世に伝えていかなくてはならないということを、妖怪たちは思い出させてくれるのです。
カードは全部で40枚。付属の解説書には伝承地の分布図や、それぞれの妖怪が登場する文献なども記載されています。妖怪が登場する物語を読んでみると、そこに込められた禁忌や教訓をより深く知ることができるでしょう。
幼い頃に読んだり聞いたりしたお話に登場した妖怪もいるかもしれません。時に厳しく、時に優しく、目には見えない世界から私たちを見守ってくれている妖怪は、妖精や精霊などとも似ていますが、どこかユーモラスでウィットに富んだメッセージを届けてくれる日本古来の独特な存在でもあります。
私たちの祖先から綿々と語り継がれて来た「大切なこと」。
多種多様な妖怪たちから今、自分に必要なメッセージを受け取ってみれば、自分を律し、前向きな気持ちを取り戻す助けになると思います。
■2つの顔
“清姫 (キヨヒメ)”と“玉藻前 (タマモノマエ)、 こちらのカードは、表紙の違う二種類のものがあります。中のカードはどちらも同じものです。お好きな方をお選びください。はたまた、両方の顔をコレクションとしていかがでしょうか?顔が違えば,、また、日によって目に止まった方のカードを引くことで、感じるものが違ってくるかもしれません、、
カードにエンボス加工が施され、テクスチャ感のある手触りになりました。
微細な凹凸のある表面は、どこか懐かしさを感じさせる優しい感触に仕上げています。
カード裏面が華やかで柔らかいデザインに刷新されました。 初版と変わらず、覗けば妖怪が見える「狐の窓」の手印(両手の指を組み合わせて作る形)を モチーフにしています。
解説書のデザインを刷新し、より読み易くなりました。
老若男女、どなたでも日本の妖怪の世界をお楽しみいただけると思います。
■著者紹介
★監修:小松 和彦(こまつ かずひこ)1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター所長。東京都立大学大学院博士課程修了。信州大学教授、大阪大学教授、国際日本文化研究センター教授等を経て、2012年から現職。専攻は、文化人類学、民俗学。妖怪、鬼、異人、憑きものなどの考察を通じて、日本人の精神構造の解明を目指す。2013年、紫綬褒章受章。
★飯倉 義之(いいくら よしゆき)
1975年、千葉県生まれ。國學院大學大学院修了後、国際日本文化研究センター機関研究院を経て、現在國學院大學文学部教授。専門分野は口承文芸学、現代民俗論。
★著者:藍伽(あいか)
民話・伝承研究家 カードデザイナー
幼少期より昔話や伝承を好み、栃木県の民話集を愛読する少女時代を送る。カードデザイナーとしての実務を数多く重ねるにつれ、「妖怪が持つ禁忌や教訓、信仰は日本が世界に誇るべき文化である」との思いが募り、独学で知識を深める。2011年、境港妖怪検定(鳥取県境港市主催)上級試験合格(当年新設)。同時に、「古来から多くの人に綿々と語り継がれた存在である妖怪をカードにしよう」との思いから自らがフィールドワークに趣き、『日本の妖怪カード』を完成させた。京都教育大学大学院修了。
| 出演、製作者 | 藍伽 neco 小松 和彦 飯倉 義之 |
|---|---|
| ブランド | ヴィジョナリー・カンパニー |
| 【大ロットでの購入について】 | 飲食店様、雑貨店様など、業務用の数の多いご注文も大歓迎です。在庫がある分は即納できます。ご希望の方はお気軽にご相談ください。 |
| 商品サイズ | 約13.50cm x 10cm x 2.80cm 約264g |




















































































































































































































